食オタ|食の資格者コミュニティ

紫キャベツの色素アントシアニンで野菜の色実験をしよう!

紫の野菜って、最近多いですよね~!

サラダに入れるだけでぐ~んと美味しそうになります♪

紫の色素については以前研究しました。

今回はもっと「紫の色素」について深掘りしてみたいと思います!

自由研究としてお子さんと一緒に
楽しむのも良いですね~♪

紫色素アントシアニンの不思議

野菜の色ってとってもキレイですよね!

赤、黄、オレンジ、白、緑、紫…。

この野菜の色や香りなどの成分は
ファイトケミカルスと呼ばれます。

「ファイトケミカルス」とは?

「ファイトケミカルス」とは、植物が身を守るために作り出しているもの。

なんかわかりにくい…。

でも、これは聞いたことがあるのでは?

・イソフラボンカロテン・リコピンカプサイシン など

これらもファイトケミカルスの一種!

実は身近にたくさんあるのですね!!

紫野菜の色素は何?

ナスや黒豆、紫人参や紫玉ねぎなど。

これらの紫色は「アントシアニン」
というファイトケミカルのひとつ。

ちなみに、ぶどうやブルーベリーも
アントシアニンが含まれます。

この色素、抗酸化力が高い上に、とても面白いんですよ~!!

酸性、アルカリ性で色が変わるんです!

<アントシアニン溶液の特性>
・中性=紫
・酸性=赤
・アルカリ性=青(緑)

理科で習ったリトマス試験紙みたい♪

アントシアニンの色変化

これらのハーブティーもアントシアニンを持つ仲間です!

・バタフライピー
・ブエウーマロウ

バタフライピーを淹れてみましょう!

淹れた直後はきれいな青。

そこにレモン果汁を1滴。
パッと紫に変わりますね!

さらに数滴入れると…
優しいピンクに~♡

このアントシアニンの色変化。

上手に利用すると、2層のドリンクも作れちゃいます!

とってもキレイ♡

目で見て、すぐにハッキリ判るので
お子さんと一緒に楽しめますね~!

アントシアニンの色変化で、
他にはどんな事ができそうかな?

いろいろ挑戦してみたいと思います!

アントシアニン溶液の作り方

お手軽でたくさん作れるのは、「紫キャベツ」を煮だす方法です!

さっそく、紫キャベツを購入♪
半分もあれば大丈夫かと。

見てみて!
ちゃんと芯に切れ目が…。

芯に切れ目を入れることによって
保存期間がグンとUPするんですよね!

八百屋さんでも実践しているんだ~!

以前、食オタ仲間の豊岡さんが、キャベツ保存の実証実験をしています

紫キャベツ溶液の作り方

・紫キャベツ 100g
・水 300cc

カットした紫キャベツを約10分煮だす

キャベツ100gって、だいたいこれぐらい↓

これをザクザク切って、お鍋で約10分煮込むだけ!

火加減はふつふつする位。

見て見て!!こんなに色が出ています!!!

キャベツを取り除いたら、紫キャベツ溶液の完成です~♪

取り出したキャベツは、捨てないでくださいね!!!

あとで美味しく頂きますよー!

さぁ、できました♪

濃~い(黒にも見える)紫の
アントシアニン溶液が作れました。

酸性・アルカリ性をチェックしよう

紫キャベツから作ったアントシアニン溶液。

これを使った色の変化で、
酸性かアルカリ性かチェックできます!

炭酸水は?

この時、飲んでいた「炭酸水」。

酸性なのかな?
アルカリ性なのかな?

紫キャベツからとった溶液を混ぜて、
チェックしてみましょう!

・水道水
・炭酸水

同量を入れてみると…

お!色が変わった!!

炭酸水の方が、赤よりの色に変化!

水道水はほぼ色は変わりません。

ということは、炭酸水って
やっぱり弱酸性なのね。

納得~!

ほかにも、いろんな飲み物をチェックしてみても面白いですね!

酸性・アルカリ性を見つけよう

さぁ今度は、本格的に色の変化を見てみましょう!

自宅にあるもので、酸性・アルカリ性は見つかるかな?!

この5種類を準備しましたよ♪

・クエン酸
・レモン果汁
・米酢
・にがり
・重曹

試験管も準備して、実験気分♪

酸性かアルカリ性か、予測は…。

私の予想

酸性と思われるもの>
クエン酸・レモン果汁・米酢

アルカリ性と思われるもの>
にがり・重曹

それぞれ試験管に同量の紫キャベツ溶液を用意。

ここに実験体を入れていきます!

まずはクエン酸を、一番左にパラパラ~っと。

続いて、レモン果汁を隣にポタポタっ…。

あっ!
クエン酸を入れた一番左が赤く変化していますね!

続けてどんどん入れていくと…
それぞれ色が変化!

わかりやすいように
少量にして見てみました!

キレイな色~!!

グラデーションができました!!!

最も酸性に傾いたのは、クエン酸。
最もアルカリ性は、重曹でした。

こんなに簡単に自宅で遊べるなんて…。

ちょっと感動!

紫キャベツ液実験~入門編~

ここからは、紫キャベツ溶液でいろんな実験をしてみたいと思います。

まずは入門編です!!

実験1:色が変わる魔法の焼きそば

魔法のように色が変わる焼きそばを作ってみましょう!

鍋に紫キャベツ溶液と麺を入れて
炒めます(油は入れません)

しばらくすると、色が大変なことに!

麺が青い!!!
ちょっと怖い…汗

青になるということは、
焼きそばの麺はアルカリ性ですね!

でも、レモン果汁を少量かけると…

おお~!!

あっという間にピンク色に変化!!

なぜ麺が青からピンクに?

焼きそばの麺には
「かんすい」が使われています。

麺の風味とコシを出すのに
欠かせないのが、この「かんすい」。

「かんすい」がアルカリ性だから、
麺が青くなったんですね!!

レモン汁は、酸性。

なので、ピンクに変化したというわけ!
(お酢でもOK)

ソースをかけると、
普通の焼きそばになるので注意!笑
塩味で試してみてね!

手品みたいでしょ?
お子さんが喜ぶこと、間違いなし!

実験2:カラフル卵&恐竜の卵

紫キャベツ溶液とうずらの卵で
色の変化を楽しみたいと思います!

クエン酸・レモン果汁・重曹を、
紫キャベツ溶液に加えて色を作ります。

※注意※
重曹・クエン酸は清掃用ではなく、食用を使ってくださいね。

◆カラフル卵

このカラフルな溶液に、茹でたうずらの卵を漬けます。

半日ほど漬けてみると…

おぉ~!色がついた!!!

とってもカラフルで可愛い~♪

あれ?でも…
液の色と卵の色が少しかみ合わない…。

卵の白身がアルカリ性なんですね!
だから青っぽくなるのかな~?

◆恐竜の卵

お楽しみをもう一つ。

茹でたうずらの卵、
漬ける前に殻にひびを入れます!

わりと大胆にヒビを入れて大丈夫。

少しめくって漬けてもいいですよ!

そうして1日漬け込むと…

殻をむいたら、まだら模様が!!

恐竜の卵だーーー!

いろんな色の恐竜の卵を
作ると可愛いかも!

ちょっと宝石にも見える♪

紫キャベツ液実験~発展編~

きっと液はまだ余っていますよね!

もう少し発展して、
色の変化を楽しんでみましょう♪

実験3:色が変わる花

紫キャベツの溶液を使って
色が変化する花を作ってみます!

準備するのは100均でも売っている
コーヒーフィルター。

気を付けるのは白いタイプを選ぶこと。

左の茶色ではなく、右の白いもので↓

サイズは1~2杯用でも2~4杯用でもお好みでOK!

①紫陽花(あじさい)

1枝のあじさいの花を作ります。

私は小さいサイズを9枚用意。
使う枚数は好きなだけどうぞ!

ごわごわするのでサイドだけ
ハサミで切り取ります。

ゆる~く巻いた方が良さそう。

形を整えたら下をねじって止めます。

液をしみこませたり、乾かしたりすると
形は変わるのでだいたいでOK!

9枚束ねるとこんな感じ!

紫陽花をイメージしながら~♪

全部に溶液をしみこませ、
乾かしますよ~!

キッチンペーパーの上に置いて
3~4時間ぐらい自然乾燥。

乾いたら全部を束ねて形を整え、
輪ゴムやテープなどで止めます。

紫のアジサイができた~!!

さぁ、ここからが本番!!

色が変わるお花です!

この2つを用意します。

●お酢またはレモン果汁
●重曹を水に溶かしたもの

今回は水 50ccに対して重曹5gを入れました。
(多めなのでこの半量でもいいかも?)

綿棒によくしみこませて、
乾いたフィルターにつけると…

わ~、ビックリ!

色が変化!!!

できあがりはこんな感じ♪

私こういう色合いが大好き!

実際の紫陽花も土壌のPH(ペーハー)で
花の色が変わるんですよ。

酸性の土地だとピンクの花、
アルカリ性の土地だと青紫の花色に!

自然の神秘ですね~。

②バラの花

花の内側は小さいフィルター、
外側は大きいフィルターで挑戦。

サイドと下の2カ所を切り取ります。

花びららしくするために、
折りたたんで上の部分を丸く切ります。

だいたいで大丈夫!

広げるとこんな感じ。

ゆる~く巻いて
様子を見ながらもう1枚も重ねます。

根元をねじって、止めたらバラの形に!

紫陽花と同じように液につけて乾かし、
好きな色に変化させます!

いろんな色のバラの花が作れそう♪

③朝顔

夏休みの花、朝顔を作ってみます!

フィルターの下を切り取ります。

朝顔なので、中心部分を白く残したい。

溶かしたロウを使います!

ロウを塗った部分は、
紫キャベツ溶液が染み込まないので、
白く残るんです!

ロウソクの火に注意して、
要らない歯ブラシで塗りましょう!

ロウを塗るのは、白くする中心部分。

フィルターを広げて下をつまみ、
朝顔らしく整えてテープなどで止めます。



あとは同じように、
紫キャベツ溶液に浸して乾かすと…

朝顔になりました!!!

色を変化させると、こんな感じ♪

紫だけ・青だけ・ピンクだけも
可愛いかもしれないですね!!

④カーネーション

フィルターを3枚用意。

サイドと下の2カ所を3枚とも切り取ります!

上をギザギザのはさみで切ると
それっぽいかも?

開いて屏風のように折りたたみ…

できた3枚を束ねて止め、
同じように仕上げます!

色を変化させて…

できた~!!

いろんなお花ができました!

アイディア次第でいろいろ作れそうです。

ほかにも挑戦してみて下さいね♪

ただ、この色は長持ちはしません。

色落ち具合はこんな感じです。

特に青の色落ちは早いです。

「退色」の観察をしても
面白いかもしれません!

実験④ソルトペインティング

前回塩の記事を書いた際、
大量に塩が残りまして…汗

好奇心が勝ってしまい
ちょっとだけチャレンジ。

その名も「ソルトペインティング」!

私が画用紙に書いたのはこれ。

ボンドで文字や絵を書き、
乾かないうちに塩をパラパラと。

乾いたら、少量ずつ溶液をたらします。

慎重にやったはずなのにはみ出してる~。

そこはご愛嬌♡笑

あとは好きにお酢や重曹液で
色を変化させてみました。

ジャ~~~ン!

観察大好き、実験大好き!

そう!
私たち  食のオタク  なんです!!

まとめ

学生時代、あんなに嫌いだった理科。

でも知りたいと思って始めたら、
楽しくていろいろ実験しちゃいました!

実験の注意点

●注意1 
重曹やクエン酸を食べ物に使う時は清掃用ではなく、食用を使用すること!

重曹やクエン酸は、スーパーの製菓材付近で見かけました。

●注意2
・酸性のものは少量でも反応が出ます。耳かき1杯ぐらいでも充分!
・アルカリ性のものはそれより少し量を増やしてください。

●注意3
実験で重曹とクエン酸を水に溶かして使う場合は、この2液を混ぜないように!

反応して発泡しますので、お子さんは特に注意です。

危険ではないのですがビックリしてしまうかも?!

重曹とクエン酸を混ぜるとこんな風に発泡します!!!

これを利用すると、バスボムが作れるんですけどね!

お子さんと一緒に身近な理科実験を
是非やってみてくださいね!!


紫キャベツ溶液を作った後の
色の抜けたキャベツ。

これも無駄にはしません!

ちょっとだけカラフルな
ビビンバになりました!


食材を無駄にしないのが食オタ!

多くの方のいろいろな学びに
つながってくれたら嬉しいです。

次回の食オタマガジンもお楽しみに~♪