食オタ|食の資格者コミュニティ

アサリを入れるタイミングと貝柱が外れやすくなる方法を検証!

そろそろアサリの旬ですね!

アサリの旬は、
春と秋の年2回。

美味しそうなアサリ、発見~♪

「潮汁」作ろうかな~♪

…って、アレ?

アサリって水から入れるんだっけ?
それとも熱湯から??

今回はアサリにまつわるギモンを検証してみます!!

アサリを入れるタイミングは?

汁ものを作るとき、アサリを入れるタイミングって…??

アサリのギモン①アサリって水から入れる?沸騰してから入れる??

比較してみたいと思います!

(A)水から入れる (B)沸騰してから入れる

どっちが美味しくできるのかな?

◆実験準備

水は各200ml、アサリ7個ずつ用意。

魚オタ先輩の糸井さんの記事を参考に「砂抜き」をしました!

▼失敗しないアサリの砂抜き方法

(A)水から入れる

まずは、水から入れる方を
やってみたいと思います!

お鍋にアサリを入れ…

お水も入れて、火にかけます。

4分くらい経つと…

パカッ♪
貝が開きはじめました。

一つ開くとどんどん開く~!

全て開いたら取り出し、茹で汁は透明な容器に移しておきます。

(B)沸騰してから入れる

今度は、お湯が沸騰してからアサリを入れます!

鍋にお水を入れて火にかけて、沸騰させます~。

アサリを入れて…

って、すぐ貝が開いた!!

お水からのものとは開くスピードが全く違いますね!!

早い~。

どんどん開いていく!

こちらも取り出して、茹で汁は透明な容器へ。

◆比較結果

アサリの身・汁、それぞれの見た目と味を比べてみます!

(A)水から入れる (B)沸騰してから入れる

【比較】アサリの身

並べて比較してみましょう!

あれ?!
全然違う!!

水から入れたものは、しおしお。

身がぺったんこになっています。

食べてみると…

水分や旨味が出てしまっている感じ。
味が少し抜けてしまっています。

一方、沸騰してから入れたアサリは、ふっくら♪

ぷっくりツヤツヤです!

味はしっかりとしていて、明らかに美味しい!

【比較】茹で汁

茹で汁を並べてみると…

お!色が違う!!

水から入れたものの方が濃い色をしていますね!!

上から見てみると濁り具合の違いが分かりやすい?

飲んでみると…

水から入れた方は美味しい出汁~!!

茹で汁と呼んでは失礼なくらい。
味を整えたらそのまま汁物になりそう。

お湯からの方はかすかに味がするかも?
ってくらい。

このまま出汁として使うには難しいかも。

比較結果まとめ

(A)水から入れる

●アサリの身 / しわしわ、味は抜けぎみ

●汁 / 美味しい出汁!

(B)沸騰してから入れる

●アサリの身 / ぷっくりツヤツヤ

●汁 / かすかに味がする程度

両者メリットデメリットがありますね!

どんな料理を作るのかによって、
貝を入れるタイミングは変えるべし♪

◆オススメのタイミング

水から入れる 「潮汁」「味噌汁」など
お出汁を味わう料理の時
沸騰してから入れる 「炊き込みごはん」や「しぐれ煮」など
むき身を楽しむ料理の時

お水から入れる時もぐつぐつ煮すぎには注意です!

水から貝を入れたアサリの潮汁の完成~♪


貝のお出汁って美味しいなぁ〜!

しみじみ。

貝類の出汁成分コハク酸がいいお仕事してくれてます!


食べていて、また気になることが。

貝柱が貝殻に残る…!!!!

貝柱、食べたいのに!!

箸でもなかなか外れない…。

う~ん。
貝柱を外す良い方法は無いのかな?!

アサリの貝柱を取る方法を検証!

貝柱って食べたいのに、どうしても貝殻の方に残っちゃう!

…ん!?そういえば!!

前にこんなことを聞いたなぁ。

貝柱についての言い伝え

●「貝をビックリさせると、貝柱が外れやすくなる」

●「アサリをくすぐると貝柱外れる」

ん?
ビックリさせるって、どうするの??

私のイメージ(笑)↓

調べてみると…

●貝を揺らしたりかき回したりする
驚いてキュッっと締まって、貝柱が外れやすくなるみたい。

●反時計回りに回すと、貝が目を回すので効果的
どうやら地球の自転の関係らしい…!?

ホ…、ホントかな~?!

気になります!!!

実際に試してみましょう!

貝柱実験①:貝柱が外れやすくなる方法を検証!

アサリをビックリさせたら、本当に貝柱が外れやすくなるのか?!

しかも貝を回す方向で、
外れやすさは変わるのか?

3パターンで比較してみます!

● 驚かさない(なにもしない)
● 時計まわりに回す
● 反時計まわりに回す

準備した水は各200ml、アサリは各6個。

剥き身で検証したいので、貝を入れるタイミングは沸騰してから。

では、実験スタート!

● 驚かさない(なにもしない)

まずは、驚かさない。

普通に茹でて、身を取り出して、貝柱の取れやすさを見てみましょう!

って、やっぱりダメだ~。

貝柱が残る~!

すっぽり貝柱が抜けてしまいました。

しっかり貝柱がくっついて離れない…。

全て、貝柱が残っちゃいました!

どの貝柱も、固くかたーく貝殻にしがみついてる感じ。

取れそうな気配が全くないです。

【驚かさない結果】

貝柱がキレイにとれた個数 0/6個

● 時計まわりに回す

いよいよビックリさせていきますよ!

生きているときに驚かせないと、ね。

茹でる前にガシャガシャと、かき回してビックリさせます!!

器に入れて、時計周りに。1分間ガシャガシャ!!

かき混ぜたら、あらかじめ沸騰させておいたお湯へ。

貝が開いたら取り出して、身を取ってみます…。

はたして、貝柱は外れるか…!?

おっ♡ 
とれた―!!!

スルっと、貝柱も取れる!!

貝殻と貝柱の密着具合が違う~!

6個、身を取ってみた結果はコチラ!

上)貝柱そのまま残った1個 中)半分取れた2個 下)綺麗に取れた3個

貝柱がそのまま残ってしまうものは明らかに少ない!!

全部は取れない貝は、貝柱の繊維だけ残る感じ。

何もしないのと手応えが全く違います!

【時計まわりに回す結果】

貝柱がキレイにとれた個数 3/6個

●半時計まわりに回す

貝が目を回すと言われている噂の(?)反時計まわり。

反時計まわりにくるくる〜!

こちらも1分間、かき混ぜました。

熱湯に入れて茹でて身を外してみますよ~!

6個、身を取ってみた結果はコチラ。

上)貝柱そのまま残った2個 中)半分取れた1個 下)綺麗に取れた3個

貝柱は外れやすくなりました♪

【反時計まわりに回す結果】

貝柱がキレイにとれた個数 3/6個

う~ん、でも。
まわす向きの差はあまり感じないな~。

時計まわしでも反時計まわしでも、
外れやすさは、あまり変わらないかも!

貝柱実験①結果

※綺麗に貝柱が取れたものは1個、少し残ってしまったものは半分で表現

結果】
貝を回す(刺激して驚かす)と、本当に貝柱が外れやすくなる!


水から貝を入れる場合も検証。

水からでも外れやすくなりましたよ!

貝柱実験②:回す時間はどれくらい??

貝を回して刺激すると、貝柱が外れやすくなると実証!!

さきほどは特に理由なく1分くらいかなと回しましたが…。

でも、もしかして長く回すほど貝柱は外れやすくなる?!

比較する回す時間
● 30秒
● 1分
● 2分
● 3分

回す時間は貝柱の外れやすさは関係があるのか?!

今回はそれぞれ7個づつやってみます!

●30秒回す

んー、外しにくい…!

7個、身を取ってみると…

貝柱そのまま残った 5個
半分取れた 0個
綺麗に取れた 2個

多くのあさりの貝柱が硬く貝殻についてしまっています。

綺麗に取れたのは7個中2個。

30秒ではあまり効果がなさそう~。

●1分回す

なんとなく1分くらい?と決めた時間。

しかし、30秒とはうってかわって貝殻から身が外しやすい!!

7個、身を取ってみると…

貝柱そのまま残った 2個
半分取れた 2個
綺麗に取れた 3個

30秒とは歴然の差!

ただ残ってしまうものもあります。

長い時間回していったら、
どんどん取れやすくなっていくのかな?

期待大!!

●2分回す

スルっと滑らかに貝殻から外れます!

が、外す感覚は1分も2分も
あまり変わりないなぁ。

7個の結果は…

貝柱そのまま残った 2個
半分取れた 3個
綺麗に取れた 2個

期待とは裏腹に、1分とあまり変わりませんでした。

●3分回す

あまり変わらない可能性高いかなー?

念のため確認します。

貝柱そのまま残った 2個
半分取れた 3個
綺麗に取れた 2個

やはり大きく変わりませんでした。

3分間回すのは、意外と長い…!

貝柱実験②結果

※綺麗に貝柱が取れたものは1個、少し残ってしまったものは半分で表現

【結論】
貝を回す時間は1分で充分!貝柱が取れやすくなる

長ければ良いわけではなかった!

1分くらい好きな方向に回せば良いですね~!

貝柱実験③:他の貝でも貝柱は外れやすくなる?

貝を刺激して驚かせると貝柱が外れやすくなる

この方法は、
ほかの二枚貝では有効でしょうか?

しじみ・ハマグリでも
検証してみましょう!

◆しじみ

果たしてしじみの貝柱も、ビックリさせるとキレイに取れるか?

貝が小さいので、貝は各9個、お水は100mlづつで比較。

器に入れて、1分かき回します!

しじみは出汁を楽しむ事が多いので
水から貝を入れて検証してみます。

▼驚かさない(なにもしない)

貝柱残った 7個
綺麗に取れた 2個

綺麗に外れたのは9個中2個。

小さい貝ですが多くの貝の身が
しっかりと貝殻に貝柱がついています。

▼1分回す

貝柱残った 3個
綺麗に取れた 6個

9個中6個は綺麗に外れました。

回した方が外しやすい!

小さくて取るのが大変だな諦めがちなしじみの身。
これなら残さず食べられそう♪

◆ハマグリ

お次は、ハマグリ!

アサリより大きくて回しにくいので、
貝同士をぶつけて、ビックリさせます!

各4個ずつ、水は150ml。
水から入れて検証します。

▼驚かさない(なにもしない)

貝柱全部残りました…。

あさりやしじみと同様、貝殻にしっかり貝柱がくっついています。

貝柱残った 4個
綺麗に取れた 0個

▼ぶつけて驚かす

貝同士をぶつけ刺激を与えます。

1分くらいコンコンして
鍋に入れました。

その結果…

貝柱残った 1個
綺麗に取れた 3個

貝柱、取れました!!

1個残ったのはありますが、
そんなに気にならないくらい♪

貝柱がスルッと外れるのは気持ちが良い~!!

貝柱実験③結果

それぞれ、刺激を与えた方が貝柱が外しやすくなりました!

貝殻に残る貝柱も少なかったです。

残ってしまったものもお箸で簡単に取れました!!

【結論】
アサリ以外の貝でも、刺激を与えると貝柱が取れやすくなる!

まとめ

今回は旬を迎えるアサリを中心に、疑問を検証してみました!

◆アサリを入れるタイミング

アサリって水から入れるの?沸騰してから入れるの?

水から入れる ●アサリの身 / しわしわ、味は抜けぎみ
●汁 / 美味しい出汁!
沸騰してから入れる ●アサリの身 / ぷっくりツヤツヤ
●汁 / かすかに味がする程度

料理によって使い分けると良い!

●汁を味わうときは水から入れる
(潮汁、味噌汁など)
●身を味わうときは、沸騰してから入れる
(炊き込みご飯、しぐれ煮など)

貝柱をキレイにとる方法

調理前に、貝をビックリさせる(刺激を与える)と貝柱が外れやすくなる!
●器に入れて回す、貝同士をぶつけるなど
●刺激する時間は1分間
●アサリ・しじみ・ハマグリなどの二枚貝で有効!

なぜ貝柱が取れやすくなるの?

どうしてビックリさせると
貝柱が外れやすくなったんでしょうか??

貝は、貝柱(閉殻筋という筋肉)で貝殻の内側にくっつき閉じています。

刺激を加えると、刺激に貝柱が反応し収縮。この収縮した状態で調理を行うと、貝柱が外れやすくなります。

貝柱(筋肉)の反応だったんですね~!

貝を調理する前には回したりして
刺激を与えて食べやすさUP♪

難しい道具も必要ない!

ぜひお試しあれ♪


今回実験で使用した貝は、クラムチャウダーや炊き込みご飯に♪

やっぱり、貝って美味しいなぁ~!

明日は「立春」。

暦の上では春が訪れる日です。

春は、多くの貝が産卵期を迎えるため、栄養をその身にたっぷり蓄えて、旬を迎えます!

旬を美味しく楽しみながら、季節を楽しんでいきたいですね♪

次回の食オタノートもお楽しみに♪